海外で不便だなぁ、これがあったらいいのにって思った時にはとりあえずダメもとで聞いてみましょう。
ここでは、Do you have~?「~はありますか?」「~は持っていますか?」の表現になります。
haveは持ってますか?ですが、お店などで商品の在庫を確認するときにも、Do you have~?でOKです。
日本食レストランで箸をもらいたい時は、
・Excuse me, Do you have chopsticks?
「すみません。お箸はありますでしょうか?」
公園をあるいていたが、広すぎて迷ってしまった。観光案内所を見つけ、地図があるか聞いてみる時に、
・Excuse me, this park is very big. Do you have a map?
「すみません。この公園はとっても大きいですね。地図はありますでしょうか?」
あるレストランで食事をしようとおもったところ、文字だけのメニュー。内容がさっぱりわからない時に、
・Excuse me, Do you have a menu in Japanese?
「すみません。日本語のメニューはありますでしょうか?」
電化製品のお店に行って、電池を買いたいが、どれを買っていいか定かでない時に、
・Excuse me, Do you have this kind of battery?
「すみません。この種類の電池はありますか?」(同じ電池を持参の場合)
・Excuse me, Do you have a battery for this robot?
「すみません。このロボットに使う電池はありますか?」(電池はないが、ロボットを持参の場合)
Tシャツを買おうと思ったが、自分のサイズの青色のシャツが見つからない時には、
・Excuse me, I like this shirt but do you have a blue one with size 4?
「すみません。このシャツが気に入ったのですが、サイズ4で青色はありますでしょうか?」
機内で用紙にを記入しなければならないが、書くものを持っていない時に、
・Excuse me, do you have a pen I can borrow?
「すみません。お借りできるペンはお持ちでしょうか?」
初めて会った方の名刺をもらいたい時に、
・It was great to meet you today. Do you have a business card I can have?
「今日はお会いできてよかったです。名刺はお持ちであれば頂けますか?」
ランチにどこかのレストランへ行きたいがどこへ行ったらいいかわからない時に、
・Do you have any idea where we should go for lunch? We like a casual restaurant.
「ランチにどこへ行ったらいいか何かアイデアはありますか?カジュアルなレストランがいいのですが。」
コーヒー店でカフェラテを注文する際に、牛乳でなく豆乳にしてもらえるか聞きたい時に、
・Excuse me, Do you have soy milk? If you do, I’d like to have my latte with soy milk.
「すみません。豆乳はありますか? もしあれば、カフェラテを豆乳で作っていただけますか?」
とにかく、欲しいものがあるかどうか確認するときには、Do you have?です。